昨日は、久しぶりに温泉に行って来ました。午後の休みを利用して、平日に温泉に入りに行くのって最高に楽しいんですよね♪
行先は、山梨県北杜市の、増富の湯です。
世界でも屈指のラジウム含有量で、体にも非常に良いそうです。どう体に良いのか??ネットで調べてみましたが、何だか難しい説明が書いてあり、私には理解できませんでした・・・。
韮崎に用事があって、まずは国道141号を南に走っていたんですが、途中で、稲絵アートとやらを発見しました。
梟が描かれています。きちんと色分けもされていて、はっきりと見えます。素晴らしい!!
この付近は水田が多いので、トンボがたくさんいました。シオカラトンボとアカトンボが飛んでいたので、写真を撮ろうと思って、追い掛け回していたら、予想以上に時間が経っていました。
アカトンボの写真は撮れませんでした。残念・・・。望遠レンズが欲しい・・・。
韮崎で用事を済ませた後は、国道141号から、県道23号に入ります。そのまま道なりに行き、明野を越えたら、増富の湯です。
道中、田園風景が美しかったので、写真を。。。ここで、再び時間をロスする事になりました。
増富の湯に着いた頃には、16時を過ぎていました。のんびりし過ぎると、夕食に間に合わなくなるので、急いで入浴です。
湯は茶色に濁っていて、30℃~42℃まで、4段階の温度の湯船がありました。低温の湯船が多いので、長時間入っても苦にならないです。利用客は、地元のお年寄りがほとんど、という感じでしたね。
少しだけ、付近を散策しましたが、 かなり寂れていますね・・・。平日という事もあるのでしょうが、お客さんは少ないです。昔は賑わっていたのかなぁ?
それにしても、職場の近くに名湯があるのは、有難い事ですね。今後は、ちょこちょこ温泉巡りもしてみようかなと思います。